~もっとも簡単で安直な心と身体の健康効果~ (日本人の風呂好きはれ遺伝子だろうか) 私はお風呂が大好きです。 まして晩秋を過ぎたこの季節から寒い冬は、入浴により体が温まり 血液の循環がよくなるので一層好きです。 私だけでなく多くの日本人 … “入浴だいすき、お風呂にまつわる逸話” の続きを読む
カテゴリー: 食と健康
麻雀の面白さは脳細胞の活性
~流行り出した「掛けない」「飲まない」「吸わない」健康麻雀~ (老女性たちを病みつきにした麻雀の魅力) 麻雀(マージャン)が静かなブームになっているようです。 それもシニア世代に人気があると聞きます。 2020年からのコロナ騒動が治まり、よ … “麻雀の面白さは脳細胞の活性” の続きを読む
体験的な「コロナウイルス」感染発病と治療
~普通の流行性の感冒と同じ扱いの5類感染症のコロナ~ (弱いウイルスか発熱少なく、咳と単も少しの症状) 令和6年(2024年)9月13日金曜日、私は新型「コロナウイルス」に 感染しました。 この感染を知ったのは、同日の午後11時30分すぎ、 … “体験的な「コロナウイルス」感染発病と治療” の続きを読む
酒の功罪「百薬の長か、万病の元か」
~体験的に知る酒の持つ魅力と、アルコールの怖さ~ (アルコールの被害を防ぐ、サプリメントの開発) 私が酒を初めて飲んだ記憶は大学1年の正月、18歳であと1か月で 19歳になる未成年のとき、同級の友人から招待され同じクラスの3人と 訪問した … “酒の功罪「百薬の長か、万病の元か」” の続きを読む
老人のシルバー川柳
~衰えゆく脳細胞刺激のための詩作~ (健康、猛暑、政治、時の話題、生き方など) 昨年老人たちが作る「シルバー川柳」に触発され、自分なりの川柳を作り このメールマガジンで発表しました。 コロナ期間を思い出し、また老人になった仲間を題材に作り … “老人のシルバー川柳” の続きを読む
80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる
~長寿社会の70歳は若い、それが行き過ぎるのは注意~ (頑固な自信家と自分勝手は老人社会には馴染めない) むかし小学唱歌に「村の渡しの船頭さんは今年六十のおじいさん」 という歌詞がありました。 小学生の私は素直に60歳という年齢は「お爺 … “80歳過ぎの豊かな生活は70歳までの生活態度で決まる” の続きを読む
高血圧と言われる国民病について
~硬くなる血管、60%の高齢者が抱える血圧問題~ (高血圧と言われる数値の判断で増える患者数) 後期高齢の年齢を過ぎた老人が数人集まると、いつの間にか老化による 体力の劣化と体調の良し悪しの話となり、やがて共通の話題として 血圧の話になりま … “高血圧と言われる国民病について” の続きを読む
あと何年生きられるか、寿命と余命を考えよう
~厚労省発表の平均寿命と平均余命からヒントをいただき~ (平均寿命の長さは乳幼児の死亡率の低さ) 中年と呼ばれる40歳過ぎた頃、何となく自分の寿命はよくて80歳ぐらい、 すでにその半分を過ごしたのだと、漠然と考えたことがあります。 20歳代 … “あと何年生きられるか、寿命と余命を考えよう” の続きを読む
病気を少なくするのか増やすのか健康診断への疑問
~高血圧の原因はストレス~ (健康になりたいという病で医者が潤う) 90歳を過ぎてから、同年配の会合や食事会飲み会などはほとんどなくなり、 年下の方々との付き合いが多くなりました。 そんな会合の一つに7、8年前から春夏秋冬年4回ほど夕食を共 … “病気を少なくするのか増やすのか健康診断への疑問” の続きを読む
ファストフードと鶏肉の安全性
〜良い鶏肉は無菌と無抗生物質投与〜 (アメリカの有名レストランチェーンの無薬ランキング) 2016年9月26日の朝日新聞社会面に「鶏肉の生食は注意」の記事で、カンピロバクター菌による食中毒が、夏から秋にかけて最も発生しやすいと注意を喚起して … “ファストフードと鶏肉の安全性” の続きを読む
オリンピックとタバコ
〜4年後の東京オリンピックを禁煙でクリーンに〜 (受動喫煙防止法成立を機会に健康日本を) 東京都の知事選が始まる前、有力候補数名が記者クラブ主催の記者会見に出席し、質疑応答がテレビで生中継されてました。 幾つかのテーマの中に、4年後に迫った … “オリンピックとタバコ” の続きを読む
ロコモにならない数か条(その3)
〜齢をとると骨はなぜ脆くなるのか〜 (抗酸化力高い大豆イソフラボンは、若さと美しさを永遠に) 女性の「骨粗しょう症」によるロコモ症候群発症の要因に、女性ホルモンのエストロゲンの減少があると申しました。 このエストロゲンと同じ仲間のプロゲステ … “ロコモにならない数か条(その3)” の続きを読む
ロコモにならない数か条(その2)
〜女性ホルモンエストロゲンの喪失と骨粗しょう症〜 (イソフラボン エクオールによる骨対策と美しさの継続) 中高年齢の女性のロコモ症候群の代表に「骨粗しょう症」があります。 「骨粗しょう症」とは、骨の細胞を構成しているカルシウムが抜け出し、骨 … “ロコモにならない数か条(その2)” の続きを読む
コレステロール物語
〜コレステロールは健全な体の潤滑油〜 (食では影響されない数値) いまから20年前ぐらいになりましょうか、胆嚢と胆管の結石で、45日ほど入院生活をした経験があります。 この病気は、結石のたまった胆嚢を切除し、胆管を塞ぐ細かい結石を除去するた … “コレステロール物語” の続きを読む
東京オリンピックまでに改善、日本産食材の安全性
〜世界に通用するHACCP認証の取得〜 (安全基準の認証が取得されてない日本産食材の今日) 2020年7月、オリンピック、パラリンピック大会が東京で開催されますが、 メインスタジアムの設計デザインや、建設費問題などで、もめにも … “東京オリンピックまでに改善、日本産食材の安全性” の続きを読む
食の安全雑感
〜中国産の期限切れ鶏肉チキンナゲット騒動〜 (安いことがすべての、輸入食品の安全性を再度考える) 中国上海の食品工場で製造したチキンナゲットに、 廃棄する腐敗直前の原料が混合されていたニュースが7月の下旬放映され、 やれやれまた危険な中国製 … “食の安全雑感” の続きを読む
カンピロバクターとギラン・バレー症候群
〜運動障害ギラン・バレーの原因はカンピロバクター食中毒〜 (鶏肉は加熱処理で食べましょう、60%が汚染の実態) 1. 大原麗子さんを苦しめた難病 いまから5年前2009年8月、美人女優の大原麗子さんが亡くなられました。 日本的な美人で人気が … “カンピロバクターとギラン・バレー症候群” の続きを読む
鶏肉(ムネ肉)をもっと知ろう
〜優れた抗酸化力と疲労回復のイミダペプチド〜 (渡り鳥の強力スタミナはムネ肉にある秘密) 〜鶏と日本人の付き合い〜 一般的に肉料理と言いますと、牛肉と豚肉が主流で、鶏肉は何となく重量感がなく、価格も食味感も低位に見られ、とびぬけたご馳走 … “鶏肉(ムネ肉)をもっと知ろう” の続きを読む
食の安全と食品添加物(2)
〜新しい食の文化と多様性を作った食品添加物〜 (無添加商品を要望が底堅い消費者心理) 私が食品添加物と始めて出合ったのは、確か小学校入学前の頃でしょう。 もっともその品物が、食品添加物だとの認識はもちろんありません。 「これを味噌汁に入れる … “食の安全と食品添加物(2)” の続きを読む
食の安全と添加物(1)
〜台湾で発生した違法添加物使用食品の波紋〜 (人工的添加物に慣らされてしまった私たちの食感) 「いま台湾は、違法添加物使用の食品と料理の話題で大変です」 5月の末、台北の松山飛行場に到着した私に、私どもの台湾子会社の総経理である黄重進さんが … “食の安全と添加物(1)” の続きを読む